top of page
  • ライン
  • Instagram
  • X

注文住宅のコスト削減方法|無駄を省いて賢く建てる家づくり

  • 株式会社Fullfill
  • 9月24日
  • 読了時間: 16分
ree


▶︎1. 注文住宅のコスト削減とは


ree

1.1 注文住宅でコストがかかる主な要因

注文住宅は自由度が高い分、費用のかかり方も幅広いです。思い描いた理想を詰め込もうとすると、予算オーバーになってしまうケースが多いんです。ここでは、特にコストがかかりやすいポイントを整理してみます。


注文住宅でコストが膨らむ主な要因は大きく分けて次の3つです。


  1. 建物の形状や間取りの複雑さ 

    複雑な形の建物やデザイン性を重視した外観は、施工に手間がかかるためコストが上がります。たとえば凹凸の多い外壁や大きな吹き抜けは、材料費だけでなく工事費も増える要因です。


  2. 設備や仕様のグレード 

    キッチンやバスルームなどの設備は、グレードを上げるほど費用が跳ね上がります。カタログを見て「せっかくだから」と上位モデルを選んでいくと、数百万円単位で予算が膨らむこともあります。


  3. 敷地条件や地盤改良費用 

    土地が狭小地や傾斜地の場合、基礎工事や造成工事に追加費用がかかります。また、地盤改良が必要になると100万円以上かかることもあり、予想外の出費につながります。


こうした要因を把握せずに進めると、「最初の見積もりよりも数百万円高くなってしまった」という事態も起こりがちです。


コスト削減の第一歩は、どこにお金がかかるのかを知ることです。 この視点を持つだけで、無駄を見極めて効率よく予算配分ができるようになります。


1.2 コスト削減のメリットと注意すべきポイント

注文住宅でコストを抑えると、単に「安く建てられる」というだけでなく、暮らしに長く関わるメリットがあります。ただし、削り方を間違えると快適さや安心感を失ってしまうこともあるので注意が必要です。


まず、コスト削減の主なメリットを整理します。


  • 予算に余裕が生まれる 

    無駄を省くことで、家具や家電、外構工事などに回せる資金が増えます。引っ越し後の生活立ち上げがスムーズになります。


  • ローンの負担が軽くなる 

    月々の返済額が減れば、教育費や旅行など家族の暮らしにゆとりが出ます。例えば月2万円の返済削減は、30年で約700万円の差につながります。


  • 将来のメンテナンス費用も抑えられる 

    無駄な面積や不要な設備を減らすことで、修繕や交換にかかるコストも少なくて済みます。


一方で、注意すべきポイントもあります。


  1. 削ってはいけない部分まで減らしてしまう 

    断熱性能や耐震性など、住まいの安全性や快適性に直結する部分はコストカットの対象にしてはいけません。


  2. 短期的な費用だけで判断してしまう 

    安い設備を選んでも、光熱費や修理費がかさめば結局高くつくことがあります。


  3. 優先順位を決めずにあれもこれも削る 

    全体のバランスを考えずに一律でコスト削減すると、理想の暮らしから遠ざかってしまいます。


大事なのは、「どこで削るか」と「どこに投資するか」の線引きをすることです。メリハリをつけた削減こそが、満足度を保ちながらコストを抑えるコツです。



▶︎2. Fullfillの強みを活かしたコスト削減方法


ree

2.1 ライフスタイルに応じたフレキシブル住宅設計で無駄を省く

注文住宅の大きな魅力は「自分たちに合わせた家づくり」ができることです。けれども、理想を追い求めすぎて部屋数を増やしたり、将来使うかもしれないスペースを確保したりすると、建築費が一気にふくらみます。


そこで効果的なのが、ライフスタイルに合わせて柔軟に変えられるフレキシブル住宅の発想です。


例えばこんな工夫があります。


  • 子どもが小さいうちは広いリビングとして使い、成長後は間仕切りで個室に変えられる設計

  • ワークスペースを可動式の収納で仕切り、必要な時だけ独立した空間にできる間取り

  • 将来的に親世帯と同居できるよう、玄関や水回りを増設しやすい配置にしておく


こうした設計なら「今必要な部分」に集中できるので、余分な施工費を抑えられます。

よくある失敗例としては次のようなものがあります。


  1. 将来のために大きな部屋を作ったが、結局使わずに物置になってしまった

  2. 子ども部屋を最初から人数分作ったが、独立後は空き部屋になり光熱費だけかかる

  3. 趣味用のスペースを固定化したため、ライフスタイルが変わると使い勝手が悪くなった


こうした無駄を避けるには、「今」と「将来」を両立できる柔軟な間取りがカギになります。


フレキシブルな設計を採用すれば、最初にかける建築費だけでなく、将来のリフォーム費用も抑えられるんです。暮らしの変化に寄り添う家づくりは、結果的に大きなコスト削減につながります。


2.2 コスト削減サポート制度を使う:見える化と相談体制

注文住宅の費用は、土地代・建築費・諸費用など多岐にわたり、全体像が分かりにくいのが特徴です。そのため「どこにいくらかかっているのか」を把握できず、無駄な支出をしてしまうケースも少なくありません。


そこで役立つのが、コスト削減を専門的にサポートしてくれる仕組みです。費用を細かく分解し「見える化」することで、予算の使い方を整理できます。


サポートを受けるメリットは次の通りです。

  • 費用の内訳を明確に把握できる 

    材料費・設備費・工事費を分けて確認できるため、どこを削れば良いか判断しやすくなります。


  • 優先順位を一緒に決められる 

    専門家と相談しながら、「性能は確保して、デザインはシンプルに」といった調整が可能です。


  • 補助金や減税制度の情報を得られる 

    自分で探すのが大変な制度も、最新情報を提供してもらえることで取りこぼしを防げます。


一方で、よくある失敗もあります。

  1. 内訳を確認せず「一式見積もり」で契約してしまい、後からオプション費用が膨らむ

  2. 補助金の条件を満たさず、せっかくの制度を活用できなかった

  3. 自分だけで判断して削減した結果、快適性や将来のコストに影響してしまった


こうしたリスクを避けるためには、相談体制が整っている会社に依頼することが重要です。 専門的なアドバイスを受けながら進めれば、納得感を持ってコストを削減できます。


2.3 家具・家電・ライフライン一括サポートでコスト効率を上げる

注文住宅を建てるとき、多くの人が見落としがちなのが「住んでから必要になる費用」です。家具・家電の購入、インターネットや電気・ガスなどのライフライン契約は、バラバラに手配するとお金も時間もかかります。


ここで役立つのが、家具・家電・ライフラインを一括でサポートしてくれる仕組みです。これを活用することで、次のようなメリットがあります。


  • まとめ買いによるコスト削減 

    家具や家電を個別に購入するより、まとめて選んだ方が価格を抑えやすくなります。


  • 初期費用のダブル負担を防げる 

    仮住まいで使っていた契約を解約せずに新居の契約をすると、二重払いが発生することがあります。一括サポートなら移行もスムーズです。


  • 引っ越し後の立ち上がりが早い 

    電気・ガス・ネットがすぐ使える状態で入居できるので、生活が一気に整います。


一方で、ありがちな失敗例もあります。

  1. 家具や家電を後から個別に買い足した結果、全体の統一感がなくなった

  2. 価格だけを重視して購入し、耐久性が低くて買い替え費用がかさんだ

  3. 契約の切り替えタイミングを誤り、旧居と新居で料金を二重に払ってしまった


こうした無駄をなくすには、計画段階でトータルサポートを利用するのが効果的です。 建物の設計から暮らしの準備までを一緒に考えることで、コストも手間も大幅に削減できます。



▶︎3. 間取り・設計での具体的コスト削減テクニック


ree

3.1 建物形状をシンプルにする:総2階建て/切妻屋根など

建物の形状は、注文住宅のコストに大きく影響します。凹凸の多い外観や複雑な屋根形状は、材料の使用量が増えるだけでなく、施工に手間がかかるため工事費も上がります。逆に、形をシンプルにするだけで数百万円単位のコスト削減につながることもあります。


コストを抑えやすい建物の形状には、次のような特徴があります。


  • 総2階建て 

    1階と2階の面積をそろえると、基礎と屋根の面積が最小限にできます。基礎や屋根は家の中でも特に費用がかかる部分なので、ここをシンプルにするだけで大きな削減効果があります。


  • 四角い外形 

    凹凸の少ない四角い形は、壁材や屋根材のロスが少なく、施工スピードも早まります。


  • 切妻屋根 

    三角屋根のシンプルな構造は、工期が短く済み、雨漏りなどのリスクも少ないためメンテナンス費用の削減にもつながります。


一方で、やりがちな失敗もあります。

  1. 外観デザインを優先しすぎて凹凸を増やし、工事費が高騰

  2. 複雑な屋根形状を選んでしまい、将来の修繕費が予想以上にかかる

  3. 平屋にこだわって敷地を広く使い、基礎や屋根の面積が増えて建築費が割高になる


シンプルな形は「無難」と思われがちですが、実はコスト削減とメンテナンス性を両立できる賢い選択です。外観の個性は外壁材や窓の配置などで十分演出できるので、無理に形状を複雑にする必要はありません。


3.2 床面積の最適化:必要な広さを見極める

注文住宅のコストを大きく左右するのが「延べ床面積」です。単純に広くすればするほど建築費は上がり、固定資産税や光熱費といったランニングコストも増えていきます。逆に言えば、必要な広さを正しく見極めれば、建築費を数百万円単位で削減できる可能性があります。


床面積を最適化するためのポイントは次の通りです。


  • 家族構成とライフスタイルを基準に考える 

    部屋数を人数分そろえるのではなく、将来の変化まで考慮して「共有できる空間」と「どうしても個別に必要な空間」を分けることが大切です。


  • スペースの用途を明確にする

     曖昧な目的で設けた部屋は、結局あまり使われず物置になりがちです。使用頻度の高いスペースを優先する方が合理的です。


  • 収納を工夫して居住空間を広く使う 

    ウォークインクローゼットや小屋裏収納をうまく取り入れると、床面積を増やさなくても快適に暮らせます。


ありがちな失敗例は次の通りです。

  1. 「将来のため」に広すぎるリビングを作り、冷暖房費がかさんだ

  2. 子ども部屋を最初から人数分確保したが、独立後に空き部屋が無駄になった

  3. 収納を確保せず、結果的に家具を追加購入してコストが増えた


こうした失敗を避けるためには、生活動線をイメージしながら“ちょうどいい広さ”を設計することが大事です。床面積を1坪(約3.3㎡)減らすだけでも、建築費の目安として数十万円の削減につながります。


3.3 水回りを集中配置・設備をまとめる

注文住宅で見落とされがちなのが、水回りの配置によるコストです。キッチン・バス・トイレ・洗面などを分散させると、給排水や換気の配管工事が複雑になり、費用が一気に膨らみます。


逆に、水回りをまとめて配置するだけで数十万円規模のコスト削減につながることがあります。


水回りを集中させるメリットは大きく3つあります。


  • 配管工事がシンプルになり工事費が下がる 

    配管距離が短くなることで、材料費や施工費が抑えられます。


  • メンテナンスがしやすい 

    将来の修理や点検の際も、配管経路が分かりやすく、工事の手間が減ります。


  • 生活動線がスムーズになる 

    洗濯機と浴室、キッチンと洗面所などを近くに配置すると、家事の移動時間が短縮できます。


一方で、失敗しやすいパターンもあります。


  1. 1階と2階にトイレを設けたが、配管ルートが複雑になり工事費が高騰

  2. キッチンと浴室を離れた位置に配置したため、給湯器からのお湯が届くのに時間がかかり光熱費が増えた

  3. 配置を優先して収納スペースを削り、暮らしにくさが残った


このような失敗を防ぐには、「家事動線」と「工事コスト」の両方を考慮した設計が欠かせません。たとえば、洗面所・浴室・ランドリースペースを一列にまとめると、生活の効率もコスト削減も両立できます。


水回りの配置は、住みやすさとコストを同時に左右する重要なポイントです。



▶︎4. 内装・設備・仕様でのコスト削減ポイント

4.1 設備のグレード見直し:本当に必要な機能だけ選ぶ

注文住宅の中でも費用差が大きく出るのが「住宅設備」です。キッチン、浴室、トイレなどは毎日使う場所だからこそ、つい「せっかくだから」とグレードを上げたくなります。


しかし、設備のランクアップは数十万円から数百万円単位でコストを押し上げる要因になります。長く暮らすためには、本当に必要な機能を見極めることが大切です。


コスト削減のポイントは次の通りです。

  • 優先順位を決める 

    毎日長時間使うキッチンは操作性や収納力を重視して良いですが、来客用トイレや二階のサブ洗面台は標準仕様でも十分です。


  • デザインより実用性を優先する 

    見た目の豪華さに惹かれて選ぶと、掃除が大変だったりメンテナンス費が高くつくこともあります。耐久性や清掃性の方が、暮らしやすさにつながります。


  • リフォームを見据える 

    交換しやすいシンプルな仕様を選んでおくと、将来的にライフスタイルが変わった時も柔軟に対応できます。


一方で、ありがちな失敗例もあります。

  1. 浴室に多機能な設備を導入したが、実際には使わず無駄になった

  2. 最新型の食洗機やオーブンを選んだが、修理費やメンテナンス費が高額だった

  3. デザイン重視で窓や玄関ドアを選び、建築費が予算を超えてしまった


設備選びは暮らしに直結する部分だからこそ慎重に行う必要があります。高額なオプションをつけるよりも、標準仕様をベースにしつつ、使い勝手を左右する部分だけこだわるのがおすすめです。「必要なもの」と「なくても困らないもの」を見極めることが、設備コスト削減の最大のポイントです。


4.2 建具・窓・収納の設計工夫でコストを抑える

建具や窓、収納は「数」と「仕様」を少し調整するだけで、注文住宅のコストを大きく削減できるポイントです。外観や使い勝手に影響する部分なので軽視できませんが、工夫次第で費用を抑えながら快適性を確保できます。


まず窓についてです。大きな窓や複雑な形状は見た目が良い反面、費用もかさみ、断熱性能の面でも不利になります。窓の数や大きさを必要最小限に絞ることは、建築費と光熱費の両方の削減につながります。 採光は窓の配置で工夫できるので、数を増やさなくても十分な明るさは確保可能です。


建具に関しては、引き戸や造作ドアなど凝った仕様にするとコストが跳ね上がります。シンプルな開き戸に統一するだけでも材料費と工事費を下げられます。また、建具の数を減らし、空間を仕切らず一体化して使うことで、施工費だけでなく空間の広さも演出できます。


収納は特に注意が必要です。造作収納を多用すると工事費が高くなるうえ、生活スタイルの変化に対応しにくくなります。必要最小限の造作収納を確保しつつ、市販の家具や可動棚を組み合わせる方が柔軟でコストも安くなります。


よくある失敗例としては、次のようなものがあります。

  1. 採光を優先して窓を増やしすぎ、冷暖房効率が悪化

  2. オリジナル造作収納を各部屋に設けて、工事費が大幅にアップ

  3. デザイン性重視の建具を選び、修理や交換に余計な費用が発生


こうした失敗を避けるためには、「本当に必要か」を一つひとつ検討することが欠かせません。シンプルな仕様と市販品の活用をベースにすることで、建築費を抑えつつ使い勝手の良い住まいを実現できます。見えない部分の豪華さよりも、日常で役立つ実用性を優先することが賢い選択です。


4.3 照明・家具・内装材などを自分で手配/後付け検討

注文住宅では、照明や家具、内装材の選択もコストに直結します。すべてを施工会社に依頼すると割高になるケースが多く、一部を自分で手配したり後付けに回すことで費用を抑えられます。


コスト削減のポイントは次の通りです。

  • 照明器具は施主支給を検討:ネット購入で数万円の差が出る

  • 家具は引っ越し後に必要分だけ購入:一気にそろえるより効率的

  • 内装材は標準仕様をベースに:アクセント部分だけグレードアップ


よくある失敗例は以下です。

  1. すべて依頼した結果、同等品より高額になった

  2. 引っ越し前に家具を買いすぎ、生活動線に合わなかった

  3. 高級内装材を全面に採用し、予算が大幅超過


自分で調整できる部分を見極めれば、満足度を下げずにコストを削減できます。



▶︎5. コスト削減でやってはいけないことと後悔しない工夫

5.1 削っては後悔するポイント(断熱・耐震など)

注文住宅でコスト削減を考えるとき、削ってはいけない部分もあります。特に「住まいの性能」に関わる部分を安易に妥協すると、快適性や安全性を損ない、結果的に余計な出費につながります。


削ってはいけない代表的なポイントは次の通りです。

  • 断熱性能:冷暖房費に直結。性能を落とすと光熱費が長期的に増加

  • 耐震性:構造強度を下げると安全性を損ない、災害時のリスクが大きい

  • 防水・防湿対策:施工精度が低いと修繕費が高額になる


よくある失敗例はこちらです。

  1. 断熱材のグレードを下げ、夏冬の光熱費が高くなった

  2. 耐震等級を下げて建築、将来リフォームで追加費用が発生

  3. 防水処理を軽視し、雨漏り修繕に数十万円かかった


性能に直結する部分は“投資”と考え、妥協しないことが大切です。


5.2 削る箇所の優先順位を決める方法

注文住宅のコスト削減は、やみくもに削るのではなく「優先順位」をつけることが大切です。必要な部分を守りつつ、後回しにできる部分から見直すことで、満足度を下げずに予算を調整できます。


優先順位の決め方は次の通りです。

  • 性能は最優先:断熱・耐震・耐久性は削らない

  • 後から変更できる部分は後回し:内装や外構は将来でも対応可能

  • 暮らしに直結する部分は確保:キッチンや収納など日常使いは妥協しない


ありがちな失敗例は以下です。

  1. 予算調整で収納を減らし、後から家具購入で余計な出費

  2. 外構を削った結果、生活の利便性が大きく低下

  3. 目先のデザインにこだわり、長期的な性能を犠牲にした


「今必要なもの」と「後でも良いもの」を区別することで、賢いコスト削減が実現できます。


5.3 トータルコストで考える:長期的な維持・光熱費も含めて

注文住宅のコスト削減を考えるとき、建築費だけに注目しがちですが、実際には住んでからの維持費や光熱費も含めて考えることが重要です。短期的な削減よりも、長期的に見て総合的に安くなる選択が賢明です。


トータルコストを意識するポイントは次の通りです。

  • 断熱性能を確保する:光熱費が抑えられ、10年単位で大きな差が出る

  • 耐久性の高い素材を選ぶ:メンテナンス費用の削減につながる

  • 将来のリフォームを見越した設計:間取り変更しやすい構造にしておく


ありがちな失敗例はこちらです。

  1. 初期費用を抑えるために断熱を削り、冷暖房費が毎月増えた

  2. 安価な外壁材を選び、短期間で塗装・張り替えが必要になった

  3. 設計変更しにくい構造にしてしまい、リフォーム費が高額化


「建てる時」だけでなく「住み続ける時」のコストも考えることが、本当の意味でのコスト削減です。



▶︎6. まとめ

ここまで注文住宅のコスト削減について解説してきました。大切なのは「削るべき部分」と「削ってはいけない部分」を正しく見極めることです。短期的な建築費だけでなく、長期的な暮らしのコストも含めて判断することが満足度の高い家づくりにつながります。


要点をまとめると次の通りです。

  • 建物形状や床面積をシンプルに 

    → 基礎・屋根・施工費を削減


  • 水回りや収納の配置を工夫 

    → 工事費と生活動線の効率化


  • 設備や仕様は必要な機能だけ選ぶ 

    → 無駄なグレードアップを避ける


  • 断熱・耐震は妥協しない 

    → 長期的な安心と光熱費削減


  • トータルコストを意識する 

    → 維持費やリフォーム費まで見据える


「今の暮らし」と「将来の暮らし」の両方を考えることが、コスト削減の正解です。



▶︎注文住宅のコスト削減ならFullfillにお任せください。

建てる前も建てた後も安心できるよう、設備や間取りの工夫で無駄を省きます。長期的な視点でのコスト削減もサポート


 まずはホームページからお気軽にご相談ください。




 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page